はじめに

近年、データの保存・管理のために自宅や小規模オフィスでNAS(Network Attached Storage)を導入する人が増えています。その中でも特に人気のあるNAS OSがTrueNASUnraidです。しかし、どちらを選べばよいのか悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回は、両者の特徴やメリット・デメリットを比較しながら解説します。

NSAとは?

NASとは「Network Attached Strorage」の略称でネットワークに接続された記憶装置です。大容量のデータの保存や共有・管理を目的とした設計で、写真や動画などの保存やバックアップ、資料の共有などに使われることが主となっています。

やりたいこと

外部(家の外)からアクセスしたい

撮りためた動画・写真を一括管理したい

タブレットや携帯でいつでも見られるようにしたい

DropBoxを自前で作りたい(Nextcloudを利用)

iPhoneで撮ったデータを自動でバックアップしたい

TrueNASとUnraidの基本情報

TrueNASとは?

TrueNASは、FreeBSDをベースに開発されたオープンソースのNAS OSで、エンタープライズレベルのデータ保護機能を備えています。特にZFSファイルシステムを採用している点が大きな特徴で、データの整合性や耐障害性に優れています。

TrueNASの主な特徴

  • ZFSを採用:強力なデータ保護とスナップショット機能
  • 2つのエディション
    • TrueNAS CORE(無料)
    • TrueNAS SCALE(LinuxベースでDocker対応)
  • エンタープライズ向けの機能:高度なRAID構成やデータ整合性保護
  • 設定がやや複雑:初心者にはハードルが高いが、細かい設定が可能

Unraidとは?

UnraidはLinuxベースのNAS OSで、柔軟なストレージ管理とプラグインシステムが特徴です。特に異なるサイズのHDDを組み合わせて使用できる点が大きな魅力で、家庭用NASや小規模オフィス向けに人気があります。

Unraidの主な特徴

  • 柔軟なストレージ構成:異なるサイズのHDDを簡単に組み合わせ可能
  • DockerとVMの強力なサポート:アプリケーションの導入が簡単
  • ユーザーフレンドリーなWeb UI:初心者でも扱いやすい
  • 有料ライセンス:基本的に無料で使えず、ライセンス購入が必要

TrueNAS vs Unraid 比較表

項目TrueNASUnraid
ベースOSFreeBSD(TrueNAS CORE) / Linux(TrueNAS SCALE)Linux
ファイルシステムZFSXFS / Btrfs ※ZFS
ストレージ管理RAID-Z、スナップショット対応パリティディスクによるデータ保護
仮想化対応TrueNAS SCALEではDockerとVMサポートDockerとKVMをネイティブでサポート
柔軟性高度な設定が可能ストレージ拡張が簡単
OSSSDを推奨USBメモリ
最低HDD本数4本(1本はOSで利用)2本+USBメモリ
使いやすさ設定がやや複雑直感的なUIで簡単
ライセンス費用無料(オープンソース)有料(ライセンス購入が必要)
おすすめ用途エンタープライズ向け、高信頼性が求められる環境ホームサーバー、柔軟なNAS構成

TrueNASの長所と短所

長所

  1. 強力なデータ保護機能(ZFS)
  2. スナップショット機能でデータ復元が容易
  3. エンタープライズ向けの高い信頼性
  4. 無償で利用可能(TrueNAS CORE)
  5. 高い拡張性とRAID-Z対応
  6. TrueNAS SCALEではDockerやKVMをサポート
  7. 優れたデータ整合性管理
  8. セキュリティ機能が充実

短所

  1. 設定が複雑で初心者にはハードルが高い
  2. ハードウェア要件が高め
  3. ZFSはRAMを多く消費する
  4. ストレージの拡張が柔軟ではない
  5. エンタープライズ向け機能が多く家庭用にはオーバースペック
  6. 一部の機能はGUIから利用しにくい
  7. プラグインの選択肢が限られる
  8. 公式サポートは法人向けが中心

Unraidの長所と短所

長所

  1. ストレージの拡張が非常に柔軟
  2. 異なるサイズのHDDを自由に組み合わせ可能
  3. DockerとVMの強力なサポート
  4. 直感的なWeb UIで設定が簡単
  5. 低スペックのハードウェアでも動作可能
  6. パリティディスクを利用してデータ保護が可能
  7. 豊富なプラグインによる機能拡張が容易
  8. アップデートが頻繁で新機能が追加されやすい

短所

  1. 無料で使用できず、有料ライセンスが必要
  2. ZFSほどのデータ整合性機能はない(現在はZFSが利用できるようになりました)
  3. パリティ保護はRAID-Zに比べて冗長性が低い
  4. 書き込み速度が遅くなることがある
  5. エンタープライズ向けの機能は少なめ
  6. セキュリティ機能が少し弱い
  7. 日本語で解説している所が少なくサポートが限定的
  8. 多くのディスクを使用すると管理が煩雑になる

どちらを選ぶべき?UNRAIDが一歩リード?

それぞれの使用環境によって、どちらのソフトを選ぶか決めてもらえればいいと思いますが、私はUNRAIDを選びました。

理由として、TrueNASの場合OSにHDDが1本必要です。しかもSSDを推奨しています。(書込みが激しいらしい)また、ZFSは素晴らしいですが、同じHDD容量を使わないと少ない要領に合わせられます。

例えば、容量が3TB・8TB・8TBの3台のHDDドライブでZFSを組むと約3TBのプールが出来上がります。実にもったいない!

UNRAIDは有料という欠点はありますが、手元にあるHDDの容量をフルに使えます。しかも、OSにはUSBメモリを使うので経済的!さらに、データの冗長性とスナップショット機能が素晴らしいZFSもUNRAID7から使えるようになりました。

つまり、それぞれのHDD事情に合わせて、HDDの容量をフルに使えるXSFとスナップショットが使えるZFSを選択して利用できます。

しかも様々なアプリをインストールしやすく操作していて楽しい!

皆さんはどのOSでNASを組み立てますか?

UNRAIDに興味がある方は、こちらからどうぞ。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事